千葉県市原市にある社会福祉法人様の施設で、年間管理の2回目となる植木の剪定作業を行いました!✨
今回のご依頼は施設長様から「隣接境界に入り込んでしまった植木を整理してほしい」という内容でした。
対象となったのは、すももの木・桑の木・金木犀・桜の木。
枝が敷地外へ大きく伸び、景観や管理に支障が出ていたため、強剪定を中心に施工しました。
【作業情報】
場所:千葉県市原市
作業内容:強剪定・枝切り
対象木:すももの木、桑の木、金木犀、桜の木、バラ2本
施工範囲:施設境界、中庭、花壇周辺
【作業ポイント】
剪定はただ切るだけではなく、木の状態を見極めて整えることが大切です🌿。
今回は隣接境界を越えてしまった枝を丁寧に切り戻し、トラブル防止を意識した作業を実施しました。
追加で花壇のバラ2本も剪定し、風通しの良い姿に整えています。
【豆知識】
植木の枝が境界を越えてしまうと、思わぬトラブルにつながることがあります。例えば…
・隣家の敷地に落ち葉が大量に落ちて苦情になる
・枝が建物や車に接触し、破損や傷の原因になる
・害虫や鳥が発生し、近隣トラブルに発展する
・枝の越境は法律上「所有者が切除義務を負う」ケースもある
定期的な剪定は、美観維持だけでなく、こうした近隣トラブルを未然に防ぐ重要なポイントです。
【まとめ】
千葉県市原市での剪定作業は、景観維持だけでなく境界トラブルの回避にも欠かせない施工。
今回も強剪定で枝の越境を防ぎ、利用者様が安心できる環境を整えました。
次回は12月に年間管理の一環として再度施工予定。今後も丁寧な作業で施設をサポートしてまいります✨